2014年10月9日木曜日

Salmon Arm 一泊 旅行~。その2。

2014年10月5日。日曜日の、お話です。


一夜明けたら、サーモンアームの朝は、一面の濃霧に
包まれていました。


まずは、朝一で、ジャグジー。


その後、ホテル周辺のお散歩に出かけました。


バンフでは、見かけない、鳥たちが、 


朝の霧の静けさの中に、


あっちにも、


こっちにも、


そこにも、


ここにも、


い~っぱい、いました。 

Shuswap Lake

きっと、魚や、虫が、たっくさん、いるんだと
思われます。



こんなに、鳥見ができるとは、


思ってなかったんで、トリック?写真。


お世話になった、お宿の、


泊まった部屋の、バルコニー外観。


我が家のあかりみたいな、お寝坊さん!?の、
みかちゃんが、動き出したので、

4人で、ホテルのサンデーブランチ。

これが、内容がとっても良くて、お値段お手ごろで、
び~くっり。

おなか一杯満たしてから、


さらに、西を目指して、


湖のほとりを、30分くらい、進み、


アダムスリバーに向かいました。


この季節限定?と、思われる、


赤い、サーモン型の、ミニ看板が、電柱に、
「こっちだよぉ~」って、言ってるみたいに、並んでました。


一番の、見所メッカなる場所には、
ちゃんと、こんな看板まで。


この日曜日は、ここの地元のサーモンフェスティバルの
オープニングの日。


駐車場の、交通整理係の人が、全員、
サーモン振って、車を誘導。


絶対的に、地元の、ボランティアさんたちが、
活躍してる感じ。でした。


川沿いを、目指して、ネーチャーウォークの始まり。


何時の間にか、濃霧が、上がって、


すっきりした、空気が、川面を満たし始めていました。


うわ~、居るわ~。


あっちにも、こっちにも。


まさに、ボランティアさんが、振ってた、サーモンと
同じ、真っ赤で、顔の部分が、緑色を、した、
サーカイサーモンたち。(紅サケ)


なんとなく、みんな、カップルになって、
行動している様子が伺えます。


途中、フェスティバル開催中の広場に戻って、


屋台やらを、覗いて見ます。


変顔得意チーム健在。


こちらの、ネーティブ風のおじさんは、


Bannok Salmon の、BBQを、焼き焼き中。


めっちゃ良い匂いを、充満させてて、
間違いなく、この屋台が、一番人気。。みたいだった。


さらに、別の方角へ歩いていくと、
何を、考えてるのか、釣り人。

この時期、太平洋から、川をさかのぼるサーモンたちは、
命を掛けて、子孫を残すために、食事もしないで、
必死に、さかのぼってくるので、

食べられる代物ではないのと同時に、
つりの、餌に、食いついてくるとも思えないんだけど。

何か、別の魚を狙ってたのかな。。

でも、同時に、この時期の川には、
入らないで。。の警告も出ている。

だって、サーモンの卵、踏みつぶしたりしちゃったら、
子孫繁栄に対して、必要の無い、超迷惑、お邪魔行動。


メスは、この期に、約4000もの、たまごを産み落とすそうです。

彼らは、必ず、何百キロも、海から、さかのぼり、
自らが、生まれたその川に、帰ってきて産卵するんだそうです。

ここまで、力強い帰巣本能。を、垣間見たのも、
始めてかもしれません。


あそこにも、おばかな人。
この人、「川に入っちゃいけないんだぞ」って、
おじさんに、注意されたのに、

「なんで?」の顔。
聞こえないふりして、写真撮ってる。

やっぱり、ある意味、この世で、一番、おろかで、
恐ろしい、自然の生業に対しての、天敵は、
人間様です。


川向こうでは、


小さな仕掛けをして、


ここでは、魚のサイズの計測(だと思う)をしてた。
つぎつぎ、記録して、
どんどん川に返す。

今年は、4年に一度の、大量遡上の年だそうで、
どんな記録が、構築されているんだろう。。


ネーチャーウォーク後半戦で、


サーモンの命をつむぐ、大きなサイクルのお話を、


看板展示で、読んで、学ぶ。

それは、それは、壮大な、4年のお話。

親は、生まれた川へ、戻りつがいになって、産卵に適した
川底の場所を見つけ、産卵。

数日間は、たまごを天敵から、守るべく、その場所を死守し、
そして、絶命。

産卵できても、できなくても、川に戻ってから4週間で、
すべての魚は、死に絶えるんだそうです。

そして、寒い冬を越え、生き残った稚魚は、
数ヶ月は、Shuswap Lakeで、生活して、
体を大きくし、

その後、数百キロも、離れた、大海を目指す。

彼らは、大海で、約2年半を過ごし、

そして、また、何ヶ月も掛けて、川をさかのぼってくる。

このサイクルの途中で、自らの肺を、海水から、淡水に
適応できるように、変化させるんだって。


今回は、時期がばっちりで、川沿いを、歩いても歩いても、
どの川面を覗いても、命をつなぐために、
必死に、命の最後の光を放つ、
彼らの姿が、あふれかえってる、そんなエネルギーを見た。


ちょっと、黒っぽい、大型のサーモンが混ざっているのも発見。
近くに居たおばさんが、

「100%確信があるわけじゃないけど、こっちは、
シヌークサーモンかしら。。」


一匹だけ、命の炎を燃やし尽くした瞬間の、魚を見た。

親は、みんな、子供の顔を拝むことなく、
旅立つんだね。。。

って、みかちゃんと、しゃべった。

数週間後には、この場所は、彼らのなきがらで、
埋め尽くされるのです。

そして、自らが、水の養分へと帰っていく。

壮大な命の循環の現場。

いろんな意味で、胸に差し迫る感覚が、ありました。


原坊が、撮った写真を、もらったんだけど、
とっても、きれいな、姿。


日差しが、暖かい、秋の一日。


フェスティバルオープニングスタッフだかの、
記念写真で、盛り上がってました。

****************************

さて、帰路に着いたはずだったんですが、


途中で、見つけた、とある場所に、
アポなしで、飛び込んで、


え?


すぐさま、ハーフできるよ。って言われて、


おまけの、ゴルフ。


しちゃいました。


@ Shuswap Lake Estate Golf Course


なかなか、素敵な、コースでした。


ハーフ終わって、クラブハウスに戻ってきたら、
「スタッフパーティーのため、クローズ」
の、張り紙。

シーズン終わりの、のんびり感一杯。

カナダならでは。かもね。


で、トイレ休憩で、


面白い形の、瓜系の野菜 売ってた、マーケットによって、


一息してから、


バンフへ向けて、ドライブ。

っていっても、行きは、光、
帰り、原坊、運転手。

私と、みかちゃんは、お昼寝つきの、姫様待遇でした。


途中、A & Wで、夜食~。

**************************

一泊だったけど、

盛りだくさんで、そして、原坊、みかちゃんとも、
いろ~んな、話が出来て、

超充実の、時間でした。

また、4年後に、今度は、今年命を開花させるサーモンたちが、
大きくなって、里帰りする姿、

拝みに行けるかな。。。

行きたいな。

2014年10月7日火曜日

Salmon Arm 一泊 旅行~。その1。

2014年10月4日。土曜日の、お話です。

ケミカルファミリーの仲間、原崎夫婦と、

お隣の BC州に、一泊で、遊びに行ってきました~。


朝、8時ころ、バンフを出発。国道1号線を、西へ。


BCも、秋色。


なぜか、途中、お天気予報に反して、
大雨を、2回くらい、くぐり、


BC最大の湖、Shuswap Lakeへ。


まずは、サーモンアームの町外れの、
こちらの、コースで、ゴルフ~。


めっちゃ、田舎の、静かな、場所にある、


ゴルフ場への、最後のアプローチは、未舗装の
土の道~。


7年くらい前に、始まったコースだとか。
クラブハウスは、きれいでした。


カートは、どっかの、ゴルフ場のお下がり?って感じで、
年期が入ってる。


緑は、まだまだ、きれい。


リラックスして、楽しんでいきましょ~。


げじげじ発見!。
なんか、きれいな毛並みでした。


お天気、どんどん良くなってきた。


この日は、インドのお姫様みたいだった(!?)
みかちゃん~。


動画、とってくれてました。


セスナが、グライダーをひっぱって、
何度も、何度も、上空を飛んでた。。

どっかで、グライダーの大会でも、してたのかも。


今年は、練習に余念の無かった、光さん。


今日は、めっちゃ調子の良かった、原坊。


このコースは、あちこちが、なんとなく、


農場?に、近い雰囲気で、なんだか、のんびりしてました。

私も、スコアはともかく、少しづつ、進歩。

日進月歩が、ゴルフの基本でしょうか。

実は、若かりしころは、まったく興味の無かったゴルフ。

でも、ようやく、その楽しさと、深さが、
分かり始めた感。。。あり。

まずは、基本の振りを、しっかり身につけないとね。


18ホールラウンドの後、
本日の宿泊は、


お部屋から、こんな景色が見える、
Prestige Harbour  Resort Hotel

原坊が、見つけて予約してて、くれました。


お隣同志の部屋で、バルコニーが、くっついてて、
夕日を浴びながら、まったり。


湖の水は、引き気味だったけど、猛禽類系の鳥の巣と、


カナダ雁の群れが、見える。

さすが、巨大湖だけあって、
とにかく、水鳥が、一杯。

ロッキーの空気感とは、かなり、違う、
夕方の空気の味を、まったり、楽しんでから、


夕食に繰り出しました。


ホテルのフロントの人、お勧めの、イタリアン。


白ワインで、かんぱ~い。


焼きたてパンが、ふわふわで、美味。


気前の良い、盛りの、ブルシェッタ。
絶妙の味わい。


ムール貝ワイン蒸し。
(美味しかったけど、ちょっぴり、火が入りすぎ。
おしい~!)


お店の名前が付いてた、イタリアンサラダと、


プタネスカ


子牛のカツに、ポートワインクリームソースのパスタ。

味あわせて頂きました。

(大多和亭のラインナップに、かなり、似てる~)


このデザートのティラミスは、うんまい。


「Eat Dessert First」の文字。

デザートに自信を持ってる店なわけだ。

生演奏と、途中、シェフが、出てきて、
自ら、歌っちゃったりして、こじゃれた雰囲気。

初めて、宿泊する、
サーモンアーム。

知らない町。

初めての場所、宿、レストラン。

新しもの好きの、私には、

とっても、楽しい、

ミニミニバケーションな、一日。。でした。

さてさて、明日の日曜日は、

人生初!の、そして、今回の旅のメインイベント、

サーモン遡上見物です。

うき。うき。

その2。の記事に続きます。


2014年10月3日金曜日

ランダムに、秋の香りと、思いやり。。

2014年、10月が始まっています。

バンフの空気は、

秋感が、深まり、

朝晩、マイナスになったり。。も、し始めました。

今年も、残すところ3ヶ月。

******************

我らが、コンファレンスチームには、

今月になり、2人の新人が来はじめました。

一人は、オーストラリア人。CSM。

ウェディングプランナーを以前してた、

イベントハンドリングには、経験のある、

若くてきれいな、キャサリン。

そして、もう一人は、

新しい、コンファレンスコンセルジェ。

やっぱり、カスタマーサービスの経験のたくさんある、

カナダ人の、ミッシェル。

*******************

色んな体制の変化や、人の変化や、

日々のざわつきに、

やめて行く人がいるのと同時に、

やる気のある、新しい人材が、入って来る。

自然界も、人間界も、

新陳代謝。。。なのでしょうか。

*********************

ここの所の、激務が、経験者3人の、CSMの肩に、

どど~~~っと掛かってきているのを、

色んな部署の人がわかってくれてて、

やさしい言葉を掛けてくれる。

みんなで、みんなを、盛り上げて、

支え、助け合って、

この忙しさを、乗り切ろう~。っていう、

機運が、

秋の空に、満ちてきてる。

(でも、不機嫌極まりないやからも、たま~に、
いますけど。)

***********************

10月になったら、

私の周りの、空気の色も、振動も、重さも、

なぜかしら、変わった。

***********************

世界中で、自然の猛威が、その牙を、むき出しつつある中、

やっぱり、人として、

どんなときも、

思いやり、大切に、していきたいわ。。


と、思う、このごろ。

でも、同時に、

自分にも、人にも、厳しい、

自分を、発見したり。

************************

女心と秋の空。

食欲の秋、

スポーツの秋、

読書の秋、

そして、思いやりの秋。

ランダムに、秋の香りが、

周囲に、まとわり着いています。

(なんだ!? この感じ。)