2018年5月1日火曜日

振り返って、4月色々。

こんばんは。。。

私がブログのアップをさぼっていても、じみぃ~に、常連さんが覗きに来てくださっているそうで、あちこちから、そんなこんなが分かる会話が出てきたり。。ってのがちょっぴり驚きだったり、嬉しかったり。

相変わらず、音立ててお仕事しています。

4月も濃厚に過ぎて行きました。

あんまりにも、色々あり過ぎて、書くに書ききれませんが、印象に残ったシーンの羅列で、そのほんの一角だけ、書き留めておきますです。

4月の一週目には、800人コンファレンスを担当しました。 プレナリーはシアターで。センター中のミーティングスペースを使っての分会。

Kinnear Centreの一階と2階のフロアー駆使。での、800人Buffet。ある意味圧巻。

ランチにディナーとものすごい量の料理がキッチンで用意され、そして、人々の胃袋に消えて行きました。

ご~かい。 でした。



月の真中は、気を使うオイル関係のグループと、Back to Backで、カナディアンアートサミット。


カナダ中から、いろんなアーティスト育成や、関連施設のエグゼクティブ軍団、政府関係者、色んな方が集ってたようで。バンフセンターのアートプログラミングに関わって、センターの歴史、成長を見守ってくれていたような、重鎮さんたちも、集まっていました。

分野的にも多岐にわたるトピック(だったらしい。。。)で、3日間のアートサミット。


会場の後方に同時通訳ブース。


お昼休みに、


こっそり中に入ってみました。


こんな風に、会場をちょっぴり見下ろす感じで、通訳さんたちはお仕事されていたのですね~。


でも、あとから聞いたら、大半の参加者さんが、英語フランス語、バイリンガルさんだったそうで、イヤホーン、大量に用意されてたのに、数的には、通訳を必要としてた人、10人居るか、居ないか。。だったらしいです。

立派な機材に、通訳さんに、ブースに、先行投資、かかっただろうにぃ。


バンケット Culinary チーム。


現場の写真が大好きな私。


VIP レセプションの下準備中。。。。

現場では、日々あっちこっち歩き回るので、連日8キロ越えで、サイトウォークしてました。 ある意味健康的。

このサミットに面白い 新種?のアート展示が来ていました。


展示物としては、


クラッシックな絵。なんだけど、


これらを、特定のアプリをモバイルディバイスにダウンロードして、


かざしてみると。。。


このYou Tube を投稿している、Alex さんっていうアーティストさんが、来ていました。

そして、また別の週の金曜日には、サプライズのプライベートコンサートがシアターでしかけられてました。

アメリカのとある、エッセンシャルオイルの会社の優秀販売員さん達のインセンティブグループが、そのご褒美旅行の最終夜に、400名弱、バンフスプリングスホテルから、バス9台で乗り付け、(なぜ、どこに、何しに行くのかを伝えられてない状態で、到着)。。。シアター舞台上で、グループ写真。。。と、そこに、北米ではとてつもなく有名なアーティストが登場。

サプライズコンサートが繰り広げられる。。。。って仕掛け。


普段はこんな楽屋の一つが、そのアーティストさんのために、家具差し替えてアップグレードで用意され、


二つあるシアターの小さいほうのシアター舞台上に、幕を立てて、VIPさん達が特別にそのアーティストさんと個別記念写真が撮れるスペース作ったり。。。


War Zoneって言われてる、スタッフ控室も、当日は熱気であふれていました。

センターのスタッフ、シアター関係者や、私達は誰が来るかしってたけど、なるべく、口外ご法度。。ってことで、広めないようにしていましたが、


いやはや、お仕事だけでも、盛りだくさんな一か月。

それでも、打ちっぱなしにも行ったし、スキーにも行ったし、最終土曜日には、カルガリーで24度の中、ミニゴルフ。


かなりカルガリーの南方面にさがり、


初めて行った、ここのコースの、Little Devilっていう 9ホールで、


今シーズンのお初ハーフラウンド。 
この冬は、コンスタントに、暖房付きの打ちっぱなしで、練習地味にしてたので、滑り出しとしては、スムースなり。

今年は、自己ベスト更新!なシーズンにするんだも~ん。(って決めてる)


ミニラウンドの後、ランチ食べて、お買い物して、帰って来てからの、パティオでビール。

こんな光景が日常に混ざり始めた、嬉しい週末。

そんなこんなで、4月は、暮れて行くのでありました。

2018年4月23日月曜日

最高に楽しいサンシャインビレッジスキ~。な日曜日。

久々に心から楽しめた日曜日。

2018年4月22日。日曜日。

新しく3月から、CSMチームに加わったドイツ人のヤニーナ。

もともとスキースノーボードのイントラさんだったし、チームワークづくりが大好きみたいで、みんなで、スキーデーしよう~~~。って、企ててくれました。


昨日の土曜日は、曇ったり、小雨になったりしてたバンフ。
今日は晴天な朝。


同僚CSMのKaoru さんファミリーが迎えに来てくれて、サンシャイン到着~。

さすがに日曜日なので、混んでいましたが、一応駐車場内には止まれました。
(午後帰る時は、パーキングに入れず道端駐車があふれてた形跡が残ってたので、ラッキー)


このすごーく久々に、Wawa リフトからの滑り出し。
夕べのバンフでの小雨は、ここでは雪だったらしく、新雪5センチの最高のコンデイションな朝。


楽しんで行きましょう~。


本日のカメラマンは、Kaoruさんが、引きうけてくれちゃった。


Wawaの上で待ってたら、ヤニーナと、モニカと、アディスが登ってきました。


本日のメンツ揃った~。


コンファレンスに連なるメンツ。(ほんとはもっと一杯メンバーがいますけど、これだけ日曜日に「スキーデート」で集まれたのは、嬉しい限り。)

この後、何本目かの、Wawa ライドで、20数年ぶりに、林間のブラックダイヤモンド?のコブ斜面に連れていかれた。

ヤニーナと、デビーの二人が、イントラ資格持ちなので、デビーが少しコブの滑り方のコツを伝授してくれたので、意外と狭い林間だったけど、木に激突せずに、降りれたわけで。 前を滑ってるヤニーナは、コブコブの上で、飛び跳ねてました。。。デビーは、どの斜面でも、目にもとまらぬ高速で、え?レーサー上がり?って速さで消えてしまい、滑りを観察する暇もなし。

でも、昔、コブ制覇願望があったのが、ちょっと思い起こされ?目覚めちゃった。
(ぜんぜんへったくそは変わりませんが、なんか恐怖心がこの一発ランで抜けはじめたかも。。。で。)


それぞれに足回りが違うので、一緒に滑ったり、分かれて滑ったりしましたが、ランチタイムには集合~。


午後もホントに良いお天気。


今日、人生スキー二日目。っていう、アディースも、「楽しい!」「楽しいいいいいい」「カナディアンロッキースキー最高‼」連発。

人生お初のスキーは、モントリオールの「しょぼい? 」スキー場だったそうで。。

(ふたりも、イントラが無料で個人レッスンしてくれちゃった、ラッキーもついてきてました。)




本日のスター揃い踏み。

手前から、時計回り。で、ご紹介。
9歳 タイラー。(がくわえてるのは、イチゴ味キャラメルコーン。デビーは食べられなかった。おいしくないぃぃぃぃ。って。)
40代、パウン (カンボジア出身)
写真とってくれてるKaoruさんの旦那様。
30代、アディース(キューバ出身)
27歳、ヤニーナ (ドイツ出身)
50代後半、メーコ (日本出身)
30代 モニカ (スロバキア出身)
50代、ローレンス(香港出身)写真に写ってないけど、アニー、ローレンスの奥さん (香港出身)
30代、デビー (スコットランド出身)


な、なんて、インターナショナルなメンツでしょう。
これで、マリアンが来れてたら、(カナダ出身)完璧だったのになぁ、、、。


久々に、何本もあっちの斜面、こっちの斜面を 滑りまくり、お天気の良さと、雪質の良さと、仲間の楽しさで、めっちゃくちゃに満足した一日。


4月に、たくさん、ヘビーなお仕事を方端から片付けた超ご褒美に、ものすごく気分転換ができた一日。

このシーズンは無理かも。だけど、(みんなの予定を合わせるのが大変)

来シーズンまた、企画しちゃおうね。

最初21日、土曜日が候補に挙がってたけど、私の都合に合わせて、ヤニーナが日曜日に動かしてくれた。

お天気的には、土曜はドツボに良くなかったらしく、大正解。。。な日程設定にもなり。

久々に書くけど、何を、誰に、どうやって、どれだけ 感謝したら良いのか、分からないくらい、感謝のエネルギーに満たされました。

みんな、ありがとね~。




2018年4月1日日曜日

バトルオブアルバータ ドンケツ?決戦見て来ました。

2018年3月31日。土曜日。

昼間は、こっそりオフィスに片付け仕事に行きましたが、光の仕事の後、
カルガリーにNHLゲーム観戦にお出かけ。


昨日の雪は嘘のように晴れ上がり、最高のお天気。

が、気温が低い、低い。朝、キャンモアマイナス21度。バンフマイナス17度。日中ぽかぽかと太陽は照ったものの、気温自体がプラスに上がる事はなく。


サドルドーム到着時は、マイナス4度。でも、湿気があるせいか、体に染み入る。
ざむ’’’’’。。。。


今日はShunの、お誕生日のお祝いを兼ねて計画された、NHL観戦。


Goto 家のお二人と真由美さんと5人でのお出かけ。でした。


試合前の練習を首を長ーくしてみんなで待って。


子供たちはガラス越しに選手を少しでも近くで見ようと場所取り。


いや~この試合前の、練習観戦。迫力ありまくり。


手でガラスたたいて、選手に振り向いてもらおうと必死のちびっこたち。
可愛いのだ。


ここにも、ちびっこと一緒の波動に心つかまれてるオトナ一人。


実際のゲームは、PL席つう、一番上の上エリア。でも、大きなスクリーンでのリプレイも見れるし、全体像も見渡せるし、なんせ、一番の庶民席。(席までの上り下りで、良い運動!??。)

お隣りに座ってた白人のおじさんたち、はーはー言って到着。『こんな上まで上がってきて応援してんだから、フレームス勝て~!。良いとこ見せろ~~』って、叫んでいました。(笑)

周りにフレームスファンと、オイラーズファンがほぼ綺麗に半々?って感じで混在してて、応援の盛り上がり方ったら、熱い。熱い。

試合は超連敗続きだった、フレームスの久々の勝利。途中、一瞬あれ、ボクシングの試合見に来たんだっけ?って瞬間もありましたが、見ごたえのあるゲーム堪能~。

別に熱狂的に追っかけてる選手がいるわけでもないし、選手にも詳しいわけでもない私ですが、すっかり、フレームスの(昔の)ジャージ着て、にわかに、盛り上がって応援。

こんな夜も、楽しいです。

真由美さん、誘ってくれてありがとう~。

何時の間にか、大きくなって少年ホッケーにも参加して頑張ってるShunが、色々知ってておしゃべりするのが、とてもかわいく頼もしく思えた夜。でもありました。


2018年3月31日土曜日

年度末~。

おひさしぶりです。

皆さんお元気ですか?  ブログ、こんなにお休みしているのに、日々覗きにきてくださっている方の数が絶えてないみたいです。

一般公開されているので、世界のどこかの方のググリ?に引っかかって読んでいただいたりもしているようすです。

バンフという、大自然の中に住みながら、なぜか、自然にも観光業にもからまずに、猛烈にキャリアウーマンしている私ですが、3月は経理年度末なので、これまた、忙しかったです。

イースターウィークエンド中。 ほっと生き延びた感。

今年の気候は、ゆれゆれで、今朝はマイナス17度まで冷え込み、昨日はずーっと雪で、今日はいきなりの青空。

お天気予報では明日はまた雪らしい。


今年は雪多いです。


3月に一回だけ、Lake Louise にスキーに行きました。
ルイーズ湖を食べるの絵、取りたかったけど、ちょい失敗。


でもこの日のスキーは、楽しかったです。

(若かりし頃のようには足腰強くないですが、なぜか、スキーの技術的には、
あんまり落ちないみたいで。) 


カルガリーに、シュミレーションゴルフにも行ったり。

ちゃんと遊んでます~。


昨日 (3月30日金曜日は、雪。雪。小雪。な一日)


でも、今日はお化粧直しした山々が、とんでもなく綺麗でした。

スキー場、生き返ったことでしょう。

では、新年度、心機一転巻きなおして、フロアの若者たちと一緒にじたばたします~。

ってわけで、また、覗きに起こしやす~。


2018年3月10日土曜日

地球は巡る~。

約2週間ぶり。のご無沙汰です。

いや~。一日が24時間では全然足りない、やる事、やるべき事、やらなきゃならない事、やりたい事。 事。事。事。事。ことだらけの2週間でした。 

本日はようやく一息。

なのに、ここんところの早起きの癖で、土曜日だってのに、早よからすっかりお目覚めの小粒さんです。

それでも、この慌ただしい日々の合間にも、私のささやかな夢の一つ、バンフの子供たちにみんな、めーこまま~って、呼んでもらえる日を夢見る。企画?の小さなステップの一つで、先週末にはこんなかわいいお客さんが大多和亭に。








なぜか、大多和亭の特製枝豆と、お大根の煮物にはまった、えいとくん。


まだ、声だして、めーこまま~は言ってくれてませんが、目と目で、おしゃべりができるようになりました。(うれしぃ~。最初のワンステップ、心と心はつながった~。)


日ごろのベットタイムをぶっちぎって遊んでくれちゃいました。


また来てくださいね。


癒されまくり。な夜。でした。


そして、CSMとしては契約書締結から約1年、最終仕上げのオペレーションの詰めには、ほぼ6週間に渡って手間取り、時に迷い、各部署を走り回り、紆余曲折しつつ時間をかけて練り上げてお迎えした、650人越えのコンファレンスが今週はバンフセンターサイトでフルスイング!でした。


初日、地上のドタバタを大きな青空が見下ろしてくれていました。


グリーンなコンファレンスに進化したい。という22年間バンフセンターのその進化と変化と共に大きくなってきたこの会議。(オイル関係、油圧機器関係の展示とセッション、トレーニング、セミナー、テクニカルプレゼンテーションの総合イベント。)

通常の会議にはつきもの?みたいな、お土産バックとか、3日以内にはゴミ箱行き?って感じのフライヤーやブローシャーなどなどももなくし、サインもほぼ全てデジタル化。スケジュールはモバイルアプリで。

フリップチャートに手書きで、『Welcome』『レストランはこっち~』みたいに書き込まれ、あちこちにメッセージが張り出されてた時代もあったな~。



今年で私がCSMになって13年目。

でも、今年から向こうサイトのアドミニストレーションのアシスタントさんが変わって、フリーランスのプロのイベントコーディネーターになったせいもあって、詰めのこまやかさと手塩にかける塩梅が、一気に変化、進化した。

腹くくってお付き合いさせていただきました。日々朝7時前から、夜は9時過ぎまで張り付いていましたが、われらがホスピタリティーオペレーションズのチーム、みんなめっちゃくちゃに頑張りました。

テクニカルサービス、プログラムサービス、ハウスキーピング、カストディアル、フロントデスク、ゲストサービス、フードアンドベバレッジ、バンケットチーム、ベルデスク。 (あえてカタカナで書くと読みにくい~!!)

私は一息。の今日だけど、チームの彼らは、バックツーバックで、(Back to back) で、途切れなく、次のお客様のお迎え準備に入った。

One down Million to go.

地球は巡り続けるのと同じで、『終わり』がないわけです。 


一緒に苦楽を乗り越えた、いわば向こうサイドのCSMさん(上に書いた新しいアドミニストレーションの担当者)のクリスティが、最後にありがとうのハグ。(ちょっとお互い涙ぐんじゃいました。)とともに、『Awesome』って題名の本をプレゼントしてくれました。

地球は巡る~。

そして、この週末、カナダでは夏時間が始まります。(って外は、雪だらけ~~~~。笑)