2010年11月30日火曜日

祖国に根付いて頑張る人々。。。 

11月も終了です。

今日(11月30日)は、我が父の誕生日です。 昭和9年生まれだから、76歳を迎えたわけです。
どんな一日を過ごしてただろうか。 また、母と、静かな、心通う時間を楽しんだだろうか?

父の父(私の祖父)の仕事の関係で、あっち、こっちと、転勤、転勤の中で、人生を過ごしてきた父。子供の頃は、時の満州にいたことも在り、あやうく、『大地の子』に、なりそうな経験に遭遇していた人らしい。

満州時代は、冬は、とてつもなく寒く、学校に、スケートはいて、氷の上を滑って行ったとか、思い描くと漫画のような話を聞いた記憶も。。。

私が物ごころついてからは、『電車のストでも、やりが降っても、会社にだけは這ってでも行く。。』ってタイプの、『超お日本サラリーマン、ド会社人間』の典型のような人だった。

目は、いつも外をむいていたから、家族には、背を向けていることが多く、(ちょっと、濃いぃ~~ばあちゃんと、じいちゃんがいたので)、それなりに、家の中には、波風たつ事も多く、でも、そんなことにも、一切関わっていられる時間は無い(作らないようにしてた??かどうかは、不明)人だった。

でも、私が、カナダで、根を張れる暮らしが出来るようになったことを、実は、とても喜んでいたのは、父だった。 多分、満州時代に培った、『大陸的志向、思想』が、内心とても、好きで、私のカナダ話を、数は少なかったけど、嬉しそうに聞いてくれた。。。

年齢と、精神的なエネルギーの減少と、もろもろで、静かな暮らしを余儀なくされている父。

そばにいないから、何もしてないし、出来ないけど、大好きな母との時間を、一秒でも、一分でも、楽しいと、ふんわり感じてくれていたら良いな。。。

大陸の人を夢見ながら、島国の人として、祖国に根付いて頑張ってきた父。。

”だいっきらい”な時間も 昔にはあったけど、時代と、場と、人と環境の中で、彼なりに精一杯の人生全てだったのだろうと、今は、感じられます。。 (好きとか、嫌いとかいう、己の短絡的”解釈”って、結構、偏見に満ちてたり、未熟さゆえだったり、ゆがんだ尺度に基づいちゃってて、めちゃくちゃ、個人的。。。ってことが多いでしょ。っつうか、それがほとんど。)

まじめで、不真面目で、賢そうで、ずっこけてて、子供心に焼きついた、スケートだけが、むちゃくちゃ上手かった姿が、まだ、脳裏に残っています。 (でも、体で、自分で覚えろって、まったく教えてくれなかったけど。。。スケートは、滑れるけど、上手くない私。。ちぇ、ちゃんと くらいついて、習っとけば良かったぁ。。。。北海道育ちでもあり、昔むかしは、アイスホッケーのとあるチームで、ゴーリーだったこともある人なんです。。)

静かな老後の休息の時間。。。。遠くから、思っていますよ~。。。

一緒に、めずらし~~~く、外食した時の図。
あかり、まだ、ちっちゃかったねぇ。

2010年11月29日月曜日

祖国を離れて、頑張る人々。 2010。

去年の12月にも、同じタイトルで、一度記事を書きました。

http://kotubunohanashi.blogspot.com/2009/12/blog-post_14.html

私の職場で、祖国から遠く離れて頑張る人の、紹介の第一回でした。 沢山の生い立ちの違う人間が、一同に介して働く職場。

都市のそれとは、比べ物にならないけど、ここ、ボーバレーバンフ地区では、2番目に大きな雇用主の、バンフセンター。

初めて、10ヶ月だけの、契約社員として、お仕事を頂いた、1997年。そして、正社員として、フルタイムで、働き始めた、2000年。。。

10年の月日がたってみたら、私の周りには、さらに、祖国を離れて働く、いろ~~んな国出身の、頑張る人々の数が増えてきたように、思う。。。

そんなある日、お昼を食べに、社食に行った、そのランチの、前後だけで、最近センターで、頑張るチームジャパンの、面々に、たまたま、そして、つぎつぎに会いました。
HR (人事課)で、頑張る、Sさん。何時も、
パワフルで、明るいオーラに包まれています。 
この写真ブログ載せるよ~。って、言ったよね~。
リザベーションの星! A しゃん。 
キッチンの星!? (あ、目つぶちゃったから。。)
もう一枚。 彼も、めちゃくちゃ活躍しています。
H くん。 
F & B Administration Officeで、着実に、
堅実に、し~っかり働く Kさん~。
して、ペーストリーを、実は仕切ってる!?
Mちゃん。 ちょっと変人さ加減が、
私と似てる!?

まだまだキッチンにも、F & Bの、Small Outletにも、サリーボーデンのクライミングウォールにも、堅実に、地道に、働く Team Japan!の、面々が、何人も、いるんですよ~。。。

一緒の職場。持ち場はみんな違うけど、それぞれに、輝きましょう~。 (輝き続けられますように。)


2010年11月28日日曜日

遠方より、友 帰りて。。。

今年の1月に、一度、ドイツで頑張る 私のSpiritual Sister Tanyaの、話を書きました。

今日、28日日曜日に、1月ぶり以来の、再会。
ドイツでの、暮らしに区切りをつけ、また、カナダでの生活の再出発で、帰国です。

気温は、マイナスの一桁。でも、青空の、いいお天気の今日、キャンモアの妹夫婦の家に、今は、住んでいる彼女に会いに、お隣町まで、行ってきました~。

前の記事でも、書いたけど、ベジタリアンで、お酒もたしなまない彼女とのデートは、何時も、お茶か、ランチ。。。(あ、一回、我家にお泊りしたことがあり、そのときは、私が、夜は、和食を作ったっけぇ。。。。)今日は、彼女の義理の弟のお勧めのお店の一つから、選んで。。。。。キャンモアダウンタウンの、『O Bistro』で、ランチしてきました~。
今日のスペシャルの、”地中海風オムレツ、ローストベジタブルスープ”
を、食した私~。(結構、美味しかったです。) 
ベジタブルラップと、ハウスグリーンサラダ。
さすが、ベジタリアン~。 
ここのお店、昔々は、『Crazy Weed』という人気のレストランだった店。。
(今も、このレストランは、場所を変えて、大きくなって、営業中)
その後、日本食レストランだった。
でも、この店の女の子、『Miso』とかいう、
Japanese Restaurantだった~。って、
私達に、説明した。ち。が。う。で。しょ~。
それを、いうなら、『Mine』(峰)~~~~と、内心笑ってた私。。。。 
店内の原型は、Crazy Weed時代から、変わらない。。
でも、なかなか、座りごこちの良いイスになってた。 
11月は、どこも、レストランは、静か。
お店のお姉さんが、撮ってくれました。 
こんな時期に、Canmore Down Town を、うろつくのは、初めてかも。 

Tanyaとは、やっぱり喋りだすと、話題が尽きず、あっという間の、ランチタイムは、おしゃべりしまくりの中、過ぎていきました。。。

年明けからは、また、別の都市に、仕事がらみで、移るかもしれない彼女。。その前に、また、会おうね~。。って、約束して、短いデートは、終了したのでした。

注:) 食べてばかりの、私の暮らしに、見えるでしょうが、昨日も、仲ちゃんと、6キロスロージョグ。プラス1キロウォーク。そして、今日は、光と、一緒に体育館に出かけ、彼も試したい!と言っていた、『はだし』の、ジョグを、初体験。 今日は、5キロのスロージョグ。 はだしで、走ると、かかとを、どしんどしんつけないので、半つま先立ちでの、走り姿となり、ふくらはぎの筋肉を余計に、使う。。(うまく、これで、走りなれると、足が細くなるらしい~~よ~~。仲ちゃん!!。) 明日は、ふくらはぎが、筋肉痛になりそうだぁ。。。。。。。ってことで、エネルギー燃焼活動も、つつがなく行っておりまするぅ。。

2010年11月27日土曜日

味覚の不思議。。。。。

職場の仲間、コンファレンスのセールスマネージャーの一人の、Jodi が、3週間の、Vacationを終え、彼女の母国、オーストラリアから、帰ってきた。

26日、金曜日。 オフィスに、おみやげ!~って、持ってきた、オーストラリアでは、大人気(!?)のお菓子に、カナダ人が、み~~~~んな、100% そろって顔をしかめましたぁ。。。

話題のブツは、これ。
日本でも、カナダでも、お目にかかったことのない、
『MUSK』 フレーバーの、ちょっとやわらかい、棒状キャンディー。。
Musk って、香料とかに、使われている、原料、麝香(ジャコウ)。

『う~~ん。おいしい~。Musk フレーバーは、
オーストラリアでは、一般的。 キャンディー、ガム
色々に使われてるわよ~』と、Jodi。。 
これ、『Deodorant』 (脱臭、消臭剤)の、味がする。。
と、Travis。 (デオドラント、食った事あんのかぁ?) 
もう一品は、オレンジ味の、コーティングのチョコレート。
やっぱり、お菓子は、日本人が作るのが、一番、
繊細で、美味しい!と、自負(解釈)を深める私。。。

不思議なことに、なんか、ちょっと変わったハーブが、加味された、フレーバーかも。。と思いつつ、Musk Stickが、食べられた私。。。。どうして、カナダ人は、みんなで、『おえ~~~っ!!!!』ってなったんだろうなぁ。。。

もう一つ、カナダ人が、おえ~~ってして、日本人の私には、美味しく感じるオーストラリアの食は、ベジマイト。 (かなり、江戸ムラサキに近い味。トーストに、バターと、これを重ねて塗ると、美味しいと私は思う。) 

でも、カナダ人が、大好き~~って、よく喜んでいる、Licorice (特に、黒。。。)は、私には、最初、全く理解できない味だった。。。『なんで、こいつら、こんなへんなゴムみないな味の、お菓子を食べるんだぁ~~??』って。。。
注: Licoriceは、甘草の根と、アニスオイルでの味付け。。だって。。(下のリンクご参照)


なぜか、私のボスの、Edward(南アフリカ生まれ、オーストラリア、および、ヨーロッパ育ち)は、この Licorice好きで、それも大袋で、買う。。して、オフィスで、いつも皆に、分けて回る。。。

とうとう、赤は、普通に、食べれるようになった私。。。でも、黒はなぁあああ。

Licorice大好き、でも、生まれて初めて食べる、Muskフレーバーには、おえ~~っ!!ていうカナダ人の味覚に、???????? 不思議な私。。

単に、食べなれているか、否か、、、だけの、問題なのか、やっぱり、それぞれ、DNAに、受け継がれている遺伝情報が、どこかに、深く刻まれているんだろうか。 初めての味には拒否反応を示すという、端に、単純な、自己防衛反応なんだろうかぁ??

好き嫌いのほぼない、食物アレルギーもない私。。チャレンジ精神も、人より多いせいか???いろんな味が楽しめる。。ってのは、良い事。。ってことに、今日のところはしておこ~~~。 (でも、黒のLicorice は、できれば、食べない~ケド。。)

味覚の不思議。。。。。でした。

2010年11月25日木曜日

騒動の主。 再来~。 

2010年、11月25日。

今日、バンフセンターでは、Parks Canadaの、誕生125周年の記念式典、および、行事が行われました。 カナダ最古、そして、世界で、3番目に古い、バンフ国立公園が誕生したのが、125年前。。。のこと。

http://www.pc.gc.ca/progs/celebrations/125Banff.aspx

シアターやら、マックスベル講堂やら、新しいKinner Centreやら、あちこちのVenueを使って、一日の、アジェンダが、つつがなく進んだ様子。。。

どうも、Parksは、オリンピック以来、行事というと、あの、(Mountain Festivalの時にも登場した)巨大ビーバーを、設置するのが、お気に入りらしく、今日また、そして、たった1日だけ、また、それも、寒波の雪の上に、巨大ビーバー出現!!!しましたぁ。

前回の、記事: http://kotubunohanashi.blogspot.com/2010/11/blog-post_06.html

寒い中、雪の上にたたずむビーバー君。。
通り過ぎる人も、今日は、あんまり立ち止まってくれないだろうから、
かわいそうだし、記念写真。 
確かに、国立公園のシンボルは、ビーバーなんだけど、
行事のたんびに、ごくろうなこった。 
仕事で、サイトを、うろうろしてた私。
すれちがった、ハウスキーピングで働く、
Arnaが、記念に~。って、写真とってくれた。

Happy 125th Birthday! Parks Canada!
これからも、美しく広大な自然が、後世の人たちのために、地球の財産として、存続していきますように。

さて、この馬鹿でかい、ビーバーは、次は、どこに、出現するかなぁ~~~~~??